スポンサーリンク
~目次~
- 渥美半島・伊良湖岬「恋路ヶ浜」から一人で日の出を見る…
- 「伊良湖岬地魚の宿たかのや」で朝食!!
- 道の駅「田原めっくんハウス」「もっくる新城」「鳳来三河三石」へ!
- そして東三河旅行の最後の行き先「鳳来寺山」へ
- 鳳来寺山の石段上りは登山らしいです
- 鳳来寺は絶景!!そして下山…
- 鳳来寺パークウェイから車で山頂へ
こんばんは。
かえるです。
本日のブログは『愛知県東三河旅行から無事帰宅』です。
愛知県東三河旅行2日目は朝4時30分に起きて、伊良湖岬にて日の出を見るところから始まります。そして、東三河の道の駅を回りお土産を買い、美味しいごはんを食べます。しかし、鳳来寺山で力尽きます…
さて、かえる🐸はなぜ、鳳来寺山で力尽きたのでしょうか!?
それでは、愛知県東三河旅行2日目の様子をお届けいたします。
スポンサーリンク
渥美半島・伊良湖岬「恋路ヶ浜」から一人で日の出を見る…
2日目の朝は4時30分に起きて日の出を見てきました。恋人の聖地っぽい名前である「恋路ヶ浜」へおひとり様で向かいます…
しかし、現地にはおひとり様ばかりで安心しました(笑)
恋路ヶ浜に着いたのは4時45分くらいだったのですが、釣り人がもう5人くらい釣りを開始しているんです。釣りってそんなに早くから始めるものなんですね。
ただ、私みたいな撮影で来ている人は1人もいませんでした…まぁ…そりゃそうですよね(3月の篠島旅行でも日の出を撮影している人なんていませんでした)。
本日の田原市日の出は4時53分でしたが、日の出の位置に山があり、日の出を拝めたのは5時30分ごろでした。それまで海岸線でひとり寂しく立ち尽くしておりましたとさ…
スポンサーリンク
「伊良湖岬地魚の宿たかのや」で朝食!!
日の出を見て6時ごろ宿に戻り、少しだけブログを書いた後、小一時間くらい仮眠を取りました。そして8時からお宿の朝食です。朝ごはんは基本的に普通の朝食という感じでした。ただ、相変わらず魚料理はおいしく、アジのヒラキは最高でした。
朝食後はすぐに荷物をまとめ、9時にチェックアウトして出発!
そういえばチェックアウト時に現金で支払ったのですが、対応してくれた女将さんは目が悪いらしく「目が悪くて現金がちょうどかどうかわからない」というんです…ちょうどですよっていうと「そうだよね!」といって領収書をくれました。
…こんな調子で大丈夫かなぁ…ノリが異常によい女将でした(笑)
スポンサーリンク
道の駅「田原めっくんハウス」「もっくる新城」「鳳来三河三石」へ!
道の駅「田原めっくんハウス」地元の野菜や果物を販売する道の駅のようで、朝からご近所様の熱気であふれていました。また、テレビ局の人もいて撮影開始の準備などをしていててんやわんやでした。
田原めっくんハウスに到着したのは10時ごろで、飲食店は11時からオープンということもあり、お土産だけ購入し退散。
次に訪れたのは道の駅「もっくる新城」です。田原めっくんハウスは宿から近かったですが、もっくる新城は遠く、到着したのは11時30分少し前といったところです。
もっくる新城は、新東名の新城ICでいったん降りてもっくる新城に立ち寄り、再度新東名に乗っても高速道路金額が変わりません(ETC・2時間降車のみ)。また、新しい道の駅で足湯などもあり、やはりお客さんがかなり多くいました。
結局、もっくる新城では何もせず、帰ってしまいました。食べ歩きしようと思ってたものの、次の道の駅で食べたいものを調べていたので…
もっくる新城の次は、道の駅「鳳来寺三河三石」です。
鳳来寺三河三石は、もっくる新城から近く、12時に到着。大好きな五平もちなどお土産を購入し昼食!
「三石定食」は、うどん(もしくは蕎麦)、山菜の天ぷら、五平もち二本、小鉢、漬物、デザートがついてきて税込1,200円!天ぷらと五平もちが最高でした!
スポンサーリンク
そして東三河旅行の最後の行き先「鳳来寺山」へ
本当は鳳来寺山の後に「砥鹿神社 奥宮」「道の駅 藤川宿」にも行こうとしたのですが、鳳来寺山が今回の旅の最終観光地となりました。その理由は、ブログを読み進めていただければわかります…
鳳来寺山に鳳来寺があり、表参道からは1,425段の石段を上るか、有料駐車場から平坦な道を歩くかのどちらでも、鳳来寺に行けます。
かえる🐸はここで、石段1,425段を選択!
はい。旅。終了!
旅はここで終わりです。石段を上るときの所要時間は60分、下るときの所要時間は40分だそうです。なんで石段を選択したんでしょうね…
スポンサーリンク
鳳来寺山の石段上りは登山らしいです
今、思うと鳳来寺山の石段の入り口には「登山口」って書いてありました(笑)そりゃそうですよね。90分も山を登るわけですから…
まず鳳来寺の表参道駐車場から石段まで1,200mを歩きます。ほとんど平坦なのですが、一部は結構な急坂です。1,200m歩いてようやく石段に到着。
最初の300段は楽しかったですよ。景色もいいし、山門、寺院跡、沢のせせらぎ…そして、木漏れ日…ここまでは良かったですが…
600段を超えてくると、体験のしたことのないような心臓の鼓動が…あぁこれが心臓破りか…100段上っては休んでを繰り返して上っていきました。
しかし、鳳来寺山の石段はこれだけでは許してくれません。
序盤は石段のペースが緩く上るのも楽しいのですが、石段半分くらいのところにある「松高院」あたりで石段の幅が狭くなり、上りが急になります。
これって罠ですよね。
ちょうど半分くらいのところでペースが変わるって…進むも地獄、退くのも地獄…正直どうしようか迷いました…でも、もう退くわけにはいきませんので、進みます…結局、鳳来寺に到着に80分以上かかりました。
そして、なんでリュックサックを背負って来てしまったのか…パソコンや着替えなんておいてこればよかったです。
スポンサーリンク
鳳来寺は絶景!!そして下山…
これだけの石段を上がっていくわけですから、そりゃ絶景ですよね。
鳳来寺の前には田楽堂があり、ここからの眺めが最高でした。表参道がはるかかなた下に…ゆっくりしようと思ったのですが、下山に時間がかかるため、さっそく下山開始。
下山は上りに比べると楽ですね。時間は計ってませんが、40分かかったどうかだったような気がします。しかし、足へのダメージはでかく、下に行くほど膝がガクガクしてきて大変でした…足がもつれたら転落事故になっていましますから…
そして、無事「登山口」に到着する寸前あることを思い出します。
「しまった…東照宮に行くの忘れていた…」
そう、鳳来寺には日本三大東照宮である「鳳来山東照宮」があるんです。鳳来山東照宮は、鳳来寺から歩いてすぐの場所にあります。つまり、鳳来山東照宮に行くにはもう一度登山をする必要があるのです。
それは、無理。
スポンサーリンク
鳳来寺パークウェイから車で山頂へ
もう仕方ありません。鳳来山東照宮へ行くため、表参道から鳳来寺パークウェイを経由し、山頂駐車場へ。
山頂駐車場は有料で550円かかります。うむ。いらない出費…
そんなことはいいとして、鳳来寺東照宮へ。
山頂駐車場から鳳来山東照宮へは、そこまで起伏がなく景色もよく、自然たっぷりの歩道を進みます。起伏があまりない道って最高ですね。
無事、鳳来山東照宮に参拝し、かえる🐸は完全に疲れてしまったためかえることにしました。鳳来寺の後に行こうとしていた「砥鹿神社」「道の駅 藤川宿」はまたいつの日にか…
愛知県東三河旅行はこれにて終了です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
にほんブログ村にも登録しております
スポンサーリンク